湯書き順 » 湯の熟語一覧 »湯銭の読みや書き順(筆順)

湯銭の書き順(筆順)

湯の書き順アニメーション
湯銭の「湯」の書き順(筆順)動画・アニメーション
銭の書き順アニメーション
湯銭の「銭」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

湯銭の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ゆ-せん
  2. ユ-セン
  3. yu-sen
湯12画 銭14画 
総画数:26画(漢字の画数合計)
湯錢
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

湯銭と同一の読み又は似た読み熟語など
湯煎  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
銭湯:んせゆ
湯を含む熟語・名詞・慣用句など
内湯  薬湯  卵湯  陸湯  留湯  霊湯  練湯  塩湯  湯婆  酒湯  新湯  湯道  探湯  湯葉  白湯  名湯  沸湯  入湯  湯量  熱湯  熱湯  白湯  白湯  湯薬  麦湯  湯麺  湯母  秘湯  湯腹  湯瓶  湯番  奠湯  潮湯  湯島  湯宿  湯煙  湯王  湯屋  湯手  湯煮    ...
[熟語リンク]
湯を含む熟語
銭を含む熟語

湯銭の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

婦系図」より 著者:泉鏡花
ょう》へ錠をおろして、鍵を昼夜帯へ突込んで、当分商売はさせません、と仕事に出る、 トかますの煙草入に湯銭も無い。おなまめだんぶつ、座敷牢だ、と火鉢の前に縮《すく》まって、下げ煙管《ぎせる》の投首が、ある....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
む、長火鉢の引出《ひきだし》を明けて、渠に与うべき小銭を探すに、少年は傍《かたわら》より、 「姉さん、湯銭のつりがあるよ、おい。」 と板敷に投出せば、(ちょいとこさ)は手に取りて、高帽子を冠《かぶ》ると....
式部小路」より 著者:泉鏡花
った。 女房は暮合いに帰って来て、間もなく、へい、お待遠、と台所へ持込んだけれども、お夏の心づけで、湯銭を持たせて、手拭《てぬぐい》を持たせて、錫《すず》の箱入の薫の高いしゃぼんも持たせて、紫のゴロの垢....
[湯銭]もっと見る