枇杷葉湯の書き順(筆順)
枇の書き順アニメーション ![]() | 杷の書き順アニメーション ![]() | 葉の書き順アニメーション ![]() | 湯の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
枇杷葉湯の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 枇8画 杷8画 葉12画 湯12画 総画数:40画(漢字の画数合計) |
枇杷葉湯 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
枇杷葉湯と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
湯葉杷枇:うとうよわび湯を含む熟語・名詞・慣用句など
内湯 薬湯 卵湯 陸湯 留湯 霊湯 練湯 塩湯 湯婆 酒湯 新湯 湯道 探湯 湯葉 白湯 名湯 沸湯 入湯 湯量 熱湯 熱湯 白湯 白湯 湯薬 麦湯 湯麺 湯母 秘湯 湯腹 湯瓶 湯番 奠湯 潮湯 湯島 湯宿 湯煙 湯王 湯屋 湯手 湯煮 ...[熟語リンク]
枇を含む熟語杷を含む熟語
葉を含む熟語
湯を含む熟語
枇杷葉湯の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
りと茂った鎮守《ちんじゅ》の杜《もり》と、涼しい樹陰《こかげ》に荷をおろして往来《ゆきき》のものを待つ枇杷葉湯《びわようとう》売りなぞを見いだす。 「どれ、氏神さまへもちょっと参詣《さんけい》して。」 ....「物売りの声」より 著者:寺田寅彦
のあるものであったようにも思われる。 同じく昔の郷里の夏の情趣と結びついている思い出の売り声の中でも枇杷葉湯《びわようとう》売りのそれなどは、今ではもう忘れている人よりも知らぬ人が多いであろう。朱漆で塗....「大阪を歩く」より 著者:直木三十五
《びわ》葉湯、甘酒――それらは昆布と共に、もう一度、民間の飲み物になってもいい。カルピスなんかよりも、枇杷葉湯は、確に、薬効的であり、甘酒はずっと優れた栄養分を含んでいる。私は、飾窓の装飾を弁えていると同....