湯書き順 » 湯の熟語一覧 »禹湯文武の読みや書き順(筆順)

禹湯文武の書き順(筆順)

禹の書き順アニメーション
禹湯文武の「禹」の書き順(筆順)動画・アニメーション
湯の書き順アニメーション
禹湯文武の「湯」の書き順(筆順)動画・アニメーション
文の書き順アニメーション
禹湯文武の「文」の書き順(筆順)動画・アニメーション
武の書き順アニメーション
禹湯文武の「武」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

禹湯文武の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. う-とう-ぶん-ぶ
  2. ウ-トウ-ブン-ブ
  3. u-tou-bun-bu
禹9画 湯12画 文4画 武8画 
総画数:33画(漢字の画数合計)
禹湯文武
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

禹湯文武と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
武文湯禹:ぶんぶうとう
湯を含む熟語・名詞・慣用句など
内湯  薬湯  卵湯  陸湯  留湯  霊湯  練湯  塩湯  湯婆  酒湯  新湯  湯道  探湯  湯葉  白湯  名湯  沸湯  入湯  湯量  熱湯  熱湯  白湯  白湯  湯薬  麦湯  湯麺  湯母  秘湯  湯腹  湯瓶  湯番  奠湯  潮湯  湯島  湯宿  湯煙  湯王  湯屋  湯手  湯煮    ...
[熟語リンク]
禹を含む熟語
湯を含む熟語
文を含む熟語
武を含む熟語

禹湯文武の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

東漢の班超」より 著者:桑原隲蔵
物は見當り兼ねる。瑕疵のない人物といへば、孔子とか諸葛孔明とかを擧げねばならぬ。支那嫌ひで有名で、堯舜禹湯文武周公の所謂聖人を始め、支那の人物といふ人物に對して、惡罵を浴せかける本居宣長でも、殊に平田篤胤....
支那近世の国粋主義」より 著者:狩野直喜
教を存すべしといひ、其説明に「外國學堂有宗教一門。中國之經書。即是中國之宗教。若學堂不讀經書。則是堯舜禹湯文武周公孔子之道。所謂三綱五常。盡行廢絶。中國必不能立國矣。學失其本則無學。政失其本則無政。其本既....
支那人心の新傾向」より 著者:狩野直喜
て前代を倒して別に位號を正しくする譯であるが、禮樂制度は革命によりて變るけれども天下を治むるの道は堯舜禹湯文武の道に相違ないので、革命の起る樣になるのは其道が廢れたからで、之を新主が興すのである。故に支那....
[禹湯文武]もっと見る