由書き順 » 由の熟語一覧 »許由の読みや書き順(筆順)

許由の書き順(筆順)

許の書き順アニメーション
許由の「許」の書き順(筆順)動画・アニメーション
由の書き順アニメーション
許由の「由」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

許由の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. きょ-ゆう
  2. キョ-ユウ
  3. kyo-yuu
許11画 由5画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
許由
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

許由と同一の読み又は似た読み熟語など
高層住居誘導地区  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
由許:うゆょき
由を含む熟語・名詞・慣用句など
情由  由平  由比  由布  由誓  由基  故由  由木  原由  由る  由緒  来由  由阿  所由  由縁  由旬  由緒  自由  事由  原由  由来  経由  職由  理由  許由  解由  乙由  李由  縁由  縁由  因由  因由  由良  経由  紹由  由加  自由党  林由郎  自由席  由付く    ...
[熟語リンク]
許を含む熟語
由を含む熟語

許由の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
ならび》に其《そ》の美術的価値を論ずるは最も興味ある事」であると注意している。およそ竹材には「竹の色|許由《きょゆう》がひさごまだ青し」とか「埋《うめ》られたおのが涙やまだら竹」というように、それ自身に情....
独楽園」より 著者:薄田泣菫
|堯《げう》が自分の治めてゐた天下を譲らうとするのを、にべもなくはねつけて、箕山《きざん》の奥に隠れた許由《きよいう》が、あるとき口がひどく渇くので、谿河の水際におりて、透きとほるやうな水を両手の掌に掬ん....
山の人生」より 著者:柳田国男
は甚だ久しいようである。自分は別に今日の酒樽の原型として、瓢《ひさご》の盛んに用いられた時代を推測し、許由以来の支那の隠君子等が駒《こま》を出したり自分を吸込ませたり終始この単純なる器具を伴侶《はんりょ》....
[許由]もっと見る