由書き順 » 由の熟語一覧 »由るの読みや書き順(筆順)

由るの書き順(筆順)

由の書き順アニメーション
由るの「由」の書き順(筆順)動画・アニメーション
るの書き順アニメーション
由るの「る」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

由るの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. よ-る
  2. ヨ-ル
  3. yo-ru
由5画 
総画数:5画(漢字の画数合計)
由る
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字
同義で送り仮名違い:-

由ると同一の読み又は似た読み熟語など
余類  這い寄る  駆寄る  駈け寄る  歩み寄る  居寄る  奥寄る  思い寄る  託ち寄る  事寄る  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
る由:るよ
由を含む熟語・名詞・慣用句など
情由  由平  由比  由布  由誓  由基  故由  由木  原由  由る  由緒  来由  由阿  所由  由縁  由旬  由緒  自由  事由  原由  由来  経由  職由  理由  許由  解由  乙由  李由  縁由  縁由  因由  因由  由良  経由  紹由  由加  自由党  林由郎  自由席  由付く    ...
[熟語リンク]
由を含む熟語
るを含む熟語

由るの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

」より 著者:石川三四郎
盡すことのできない清冽な泉にも喩へらるべきであります。それはあの當時に於ける思想や主義の社會的價値にも由るでせうが、しかしあの峻烈嚴酷な鬪爭の中にも、常に明朗な陽春の雰圍氣を湛へて、若い男子が集り來り、協....
消息」より 著者:石川啄木
住人のみの雜誌の如き、時代と何も關係のない樣な編輯法は嫌ひなり。その之を嫌ひなるは主として小生の性格に由る、趣味による、文藝に對する態度と覺悟と主義とによる。小生の時々短歌を作る如きは或意味に於て小生の遊....
南洲手抄言志録」より 著者:秋月種樹
、百邪退聽。譬之清泉湧出、旁水不得渾入。 〔譯〕閑想《かんさう》客感《きやくかん》は、志の立たざるに由る。一志既に立てば、百邪退き聽《き》く。之を清泉《せいせん》湧出《ようしゆつ》せば、旁水《ばうすゐ》....
[由る]もっと見る