原由の書き順(筆順)
原の書き順アニメーション ![]() | 由の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
原由の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 原10画 由5画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
原由 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
原由と同一の読み又は似た読み熟語など
現有
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
由原:うゆんげ由を含む熟語・名詞・慣用句など
情由 由平 由比 由布 由誓 由基 故由 由木 原由 由る 由緒 来由 由阿 所由 由縁 由旬 由緒 自由 事由 原由 由来 経由 職由 理由 許由 解由 乙由 李由 縁由 縁由 因由 因由 由良 経由 紹由 由加 自由党 林由郎 自由席 由付く ...[熟語リンク]
原を含む熟語由を含む熟語
原由の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「妖怪年代記」より 著者:泉鏡花
内に三件の不思議あり、血天井《ちてんじよう》、不開室《あかずのま》、庭の竹藪|是《これ》なり。 事の原由《よし》を尋ぬるに、旗野の先住に、何某《なにがし》とかや謂《い》ひし武士《ものゝふ》のありけるが、....「国文学の発生(第三稿)」より 著者:折口信夫
かつたのだ。一部の「反閇《ヘンバイ》考」は、反閇《ヘンバイ》の支那傳來説を述べようとして、結局、漢土に原由のないものなることを證明した結果に達して居る。字面すら支那の文獻にないものであるとすれば、我が國固....「唱導文芸序説」より 著者:折口信夫
殊に、説明を要する所であるが、今は此程度に止める。此は、その神人の奨める禊祓の法の起原を説明し、贖罪の原由を、神に基くものとする様になつて来てゐるのである。 わが国の古代宗教の中、旅行による布教法をとつた....