逃腰[逃(げ)腰]の書き順(筆順)
逃の書き順アニメーション ![]() | 腰の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
逃腰の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 逃9画 腰13画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
逃腰 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:逃げ腰
逃腰と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
腰逃:しごげに腰を含む熟語・名詞・慣用句など
両腰 腰裳 物腰 腰丈 腰石 払腰 浮腰 俵腰 逃腰 腰扇 腰銭 腰取 腰弱 立腰 裏腰 腰黒 腰骨 柳腰 無腰 腰細 本腰 腰桟 腰車 中腰 腰窓 腰帯 腰湯 弱腰 腰縄 細腰 細腰 腰板 腰紐 腰蓑 腰物 腰文 受腰 諸腰 腰帯 大腰 ...[熟語リンク]
逃を含む熟語腰を含む熟語
逃腰の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
倒れたのは、沙門ではなくて、肝腎の鍛冶の方でございました。
これに辟易《へきえき》した一同は、思わず逃腰《にげごし》になったのでございましょう。揉烏帽子《もみえぼし》も立《たて》烏帽子も意気地なく後《う....「巴里祭」より 著者:岡本かの子
ていたカテリイヌは父の振り向いた顔に強いられて少し浮腰のまゝ、気まり悪るげに左肩へ首をすぼめて、一たん逃腰になったが、父親ののがさない命令に急激な決心を極めた。彼女は一足跳ねたダンス足の左の靴の踵に、床を....「露宿」より 著者:泉鏡花
んだ壁土《かべつち》の中《なか》に、あれを見《み》よ、蕈《きのこ》の生《は》えたやうな瓶《びん》から、逃腰《にげごし》で、茶碗《ちやわん》で呷《あふ》つた。言《い》ふべき場合《ばあひ》ではないけれども、ま....