腰書き順 » 腰の熟語一覧 »腰帯の読みや書き順(筆順)

腰帯の書き順(筆順)

腰の書き順アニメーション
腰帯の「腰」の書き順(筆順)動画・アニメーション
帯の書き順アニメーション
腰帯の「帯」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

腰帯の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こし-おび
  2. コシ-オビ
  3. koshi-obi
腰13画 帯10画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
腰帶
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

腰帯と同一の読み又は似た読み熟語など
船越帯  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
帯腰:びおしこ
腰を含む熟語・名詞・慣用句など
両腰  腰裳  物腰  腰丈  腰石  払腰  浮腰  俵腰  逃腰  腰扇  腰銭  腰取  腰弱  立腰  裏腰  腰黒  腰骨  柳腰  無腰  腰細  本腰  腰桟  腰車  中腰  腰窓  腰帯  腰湯  弱腰  腰縄  細腰  細腰  腰板  腰紐  腰蓑  腰物  腰文  受腰  諸腰  腰帯  大腰    ...
[熟語リンク]
腰を含む熟語
帯を含む熟語

腰帯の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

婦系図」より 著者:泉鏡花
》く倦《うん》じた体で、夫人は腕《かいな》を仰向けに窓に投げて、がっくり鬢《びん》を枕するごとく、果は腰帯の弛《ゆる》んだのさえ、引繕う元気も無くなって見えたが、鈴のような目は活々と、白い手首に瞳大きく、....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
《うそのふき》、上髭《うわひげ》、思い思いの面を被《かぶ》り、括袴《くくりばかま》、脚絆《きゃはん》、腰帯、水衣《みずぎぬ》に包まれ、揃って、笠を被る。塗笠、檜笠《ひのきがさ》、竹子笠、菅《すげ》の笠。松....
活人形」より 著者:泉鏡花
世に無き母に救《すくい》を呼びて、取り縋《すが》る手を得三がもぎ離して捻《ね》じ上ぐれば、お録は落散る腰帯を手繰ってお藤を縛り附け、座敷の真中《まんなか》にずるずると、髷《まげ》を掴《つか》んで引出《ひき....
[腰帯]もっと見る