腰書き順 » 腰の熟語一覧 »腰紐の読みや書き順(筆順)

腰紐の書き順(筆順)

腰の書き順アニメーション
腰紐の「腰」の書き順(筆順)動画・アニメーション
紐の書き順アニメーション
腰紐の「紐」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

腰紐の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こし-ひも
  2. コシ-ヒモ
  3. koshi-himo
腰13画 紐10画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
腰紐
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

腰紐と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
紐腰:もひしこ
腰を含む熟語・名詞・慣用句など
両腰  腰裳  物腰  腰丈  腰石  払腰  浮腰  俵腰  逃腰  腰扇  腰銭  腰取  腰弱  立腰  裏腰  腰黒  腰骨  柳腰  無腰  腰細  本腰  腰桟  腰車  中腰  腰窓  腰帯  腰湯  弱腰  腰縄  細腰  細腰  腰板  腰紐  腰蓑  腰物  腰文  受腰  諸腰  腰帯  大腰    ...
[熟語リンク]
腰を含む熟語
紐を含む熟語

腰紐の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
と伸び縮みする……というと蛇体にきこえる、と悪い。細《ほっそ》りした姿で、薄い色の褄《つま》を引上げ、腰紐を直し、伊達巻をしめながら、襟を掻合《かきあ》わせ掻合わせするのが、茂りの彼方《かなた》に枝透いて....
おびとき」より 著者:犬田卯
この勢いで寝べ。」 お島は帯をといた。寒さが来てからごろ寝ばかりしていて、ついぞ解いたことのなかった腰紐まで。 「俺家でもおびときだな、これは……」 作造は最後の一杯をぐっと飲み干して、自分でもぽかぽ....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
夏のごときは「おお暑い。」と云うと我が家に限らぬ、他家《よそ》でもぐるぐる帯を解く。「暑い、暑い。」と腰紐《こしひも》を取る。「暑いんだもの。」とすらりと脱ぐ。その皓《しろ》さは、雪よりもひき緊《しま》っ....
[腰紐]もっと見る