腰板の書き順(筆順)
腰の書き順アニメーション ![]() | 板の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
腰板の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 腰13画 板8画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
腰板 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
腰板と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
板腰:たいしこ腰を含む熟語・名詞・慣用句など
両腰 腰裳 物腰 腰丈 腰石 払腰 浮腰 俵腰 逃腰 腰扇 腰銭 腰取 腰弱 立腰 裏腰 腰黒 腰骨 柳腰 無腰 腰細 本腰 腰桟 腰車 中腰 腰窓 腰帯 腰湯 弱腰 腰縄 細腰 細腰 腰板 腰紐 腰蓑 腰物 腰文 受腰 諸腰 腰帯 大腰 ...[熟語リンク]
腰を含む熟語板を含む熟語
腰板の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「国貞えがく」より 著者:泉鏡花
どり》が蜘蛛《くも》の巣を渡るようで、大天窓《おおあたま》の頸窪《ぼんのくぼ》に、附木《つけぎ》ほどな腰板が、ちょこなんと見えたのを憶起《おもいおこ》す。 それが舞台へ懸る途端に、ふわふわと幕を落す。そ....「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
きょとんと立っている。 渋谷郵便局もすっかり焼けたままになっている。一階の事務をとっていたところは、腰板からしてない。あれはコンクリかと思っていたが、木であったことがこれでわかった。 古本屋もすっかり....「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
に早い。夜討に早具足《はやぐそく》だから、本来は、背後《うしろ》へ廻って、支膝《つきひざ》で、ちょっと腰板を当てるのが、景情あいともないそうなお悦……(早間に掛けては負けそうもない、四時半から髪結を起した....