腰書き順 » 腰の熟語一覧 »腰を掛けるの読みや書き順(筆順)

腰を掛けるの書き順(筆順)

腰の書き順
腰を掛けるの「腰」の書き順(筆順)動画・アニメーション
をの書き順
腰を掛けるの「を」の書き順(筆順)動画・アニメーション
掛の書き順
腰を掛けるの「掛」の書き順(筆順)動画・アニメーション
けの書き順
腰を掛けるの「け」の書き順(筆順)動画・アニメーション
るの書き順
腰を掛けるの「る」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

腰を掛けるの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こしをかける
  2. コシヲカケル
  3. koshiwokakeru
腰13画 掛11画 
総画数:24画(漢字の画数合計)
腰を掛ける
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

腰を掛けると同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るけ掛を腰:るけかをしこ
腰を含む熟語・名詞・慣用句など
両腰  腰裳  物腰  腰丈  腰石  払腰  浮腰  俵腰  逃腰  腰扇  腰銭  腰取  腰弱  立腰  裏腰  腰黒  腰骨  柳腰  無腰  腰細  本腰  腰桟  腰車  中腰  腰窓  腰帯  腰湯  弱腰  腰縄  細腰  細腰  腰板  腰紐  腰蓑  腰物  腰文  受腰  諸腰  腰帯  大腰    ...
[熟語リンク]
腰を含む熟語
をを含む熟語
掛を含む熟語
けを含む熟語
るを含む熟語

腰を掛けるの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

菊池君」より 著者:石川啄木
よく燃える音を聞き乍ら、筆を動かしたり、鋏と糊を使ふ。外勤の記者が、唇を紫にして顫へ乍ら歸つて來ると、腰を掛ける前に先づ五本も六本も薪を入れるので、一日に二度か三度は、必ず煖爐《ストーブ》が赤くなつて、私....
菊池君」より 著者:石川啄木
よく燃える音を聞き乍ら、筆を動かしたり、鋏と糊を使ふ。外勤の記者が、唇を紫にして顫へ乍ら帰つて来ると、腰を掛ける前に先づ五本も六本も薪を入れるので、一日に二度か三度は、必ず暖炉が赤くなつて、私共の額には汗....
罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
ある。 獄丁二人が丁寧に罪人の左右の臂《ひじ》を把って、椅子の所へ連れて来る。罪人はおとなしく椅子に腰を掛ける。居ずまいを直す。そして何事とも分からぬらしく、あたりを見廻す。この時熱を煩っているように忙....
[腰を掛ける]もっと見る