腰越状の書き順(筆順)
腰の書き順アニメーション ![]() | 越の書き順アニメーション ![]() | 状の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
腰越状の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 腰13画 越12画 状7画 総画数:32画(漢字の画数合計) |
腰越狀 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
腰越状と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
状越腰:うょじえごしこ腰を含む熟語・名詞・慣用句など
両腰 腰裳 物腰 腰丈 腰石 払腰 浮腰 俵腰 逃腰 腰扇 腰銭 腰取 腰弱 立腰 裏腰 腰黒 腰骨 柳腰 無腰 腰細 本腰 腰桟 腰車 中腰 腰窓 腰帯 腰湯 弱腰 腰縄 細腰 細腰 腰板 腰紐 腰蓑 腰物 腰文 受腰 諸腰 腰帯 大腰 ...[熟語リンク]
腰を含む熟語越を含む熟語
状を含む熟語
腰越状の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「滑川畔にて」より 著者:嘉村礒多
と引きあげた。 電車が腰越に停つた時、ユキは問かかけた。 「あなた、こゝですね腰越といふのは、義經の腰越状といふのは、此處で書いたのですね。」 「腰越状? どういふのであつたかな……」 「あれを知らない....「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
で思い出されたのは、その翌月、歌舞伎座で再び「泉三郎」を上演するようになったことである。これは在来の「腰越状《こしごえじょう》」の泉三郎で、前の「泉三郎」とは何らの関係がある訳ではないが、「泉三郎」がまた....「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
の朝鮮王妃王子らが捕虜となる件《くだ》りは、朝鮮公使の抗議に遭い、半途よりその一幕を削りて、更に「義経腰越状」を加う。 ○十一月、伊井蓉峰、水野好美らが済美団を起し、浅草公園の吾妻座にて開演。女優として千....