腰書き順 » 腰の熟語一覧 »腰鼓の読みや書き順(筆順)

腰鼓の書き順(筆順)

腰の書き順アニメーション
腰鼓の「腰」の書き順(筆順)動画・アニメーション
鼓の書き順アニメーション
腰鼓の「鼓」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

腰鼓の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こし-つづみ
  2. コシ-ツヅミ
  3. koshi-tsudumi
腰13画 鼓13画 
総画数:26画(漢字の画数合計)
腰鼓
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

腰鼓と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
鼓腰:みづつしこ
腰を含む熟語・名詞・慣用句など
両腰  腰裳  物腰  腰丈  腰石  払腰  浮腰  俵腰  逃腰  腰扇  腰銭  腰取  腰弱  立腰  裏腰  腰黒  腰骨  柳腰  無腰  腰細  本腰  腰桟  腰車  中腰  腰窓  腰帯  腰湯  弱腰  腰縄  細腰  細腰  腰板  腰紐  腰蓑  腰物  腰文  受腰  諸腰  腰帯  大腰    ...
[熟語リンク]
腰を含む熟語
鼓を含む熟語

腰鼓の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
の刻間近くなると、道清《みちきよめ》の儀といって、御食《みけ》、幣帛《みてぐら》を奉り、禰宜《ねぎ》が腰鼓《ようこ》羯鼓《かっこ》笏拍手《さくほうし》をうち、浄衣を着た巫《かんなぎ》二人が榊葉《さかきは》....
国文学の発生(第四稿)」より 著者:折口信夫
は、田楽の亜流であり、鎮花祭の踊りの末裔であるから、神社にも不都合はなかつた。即、田楽の異風なもので、腰鼓の代りに、叩き鉦を使ふだけが、目につく違ひである。念仏踊りの出来た初めには、古い名の田楽を称してゐ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
ず この着たる紺の狩襖《かりあを》と 娘、換へ給《た》べ ――楽器には絃楽器はなく、簓《ささら》、腰鼓《くれつづみ》、フリ鼓、銅※子《どびょうし》といったような類。演《だ》し物《もの》によっては笛もつ....
[腰鼓]もっと見る