利水の書き順(筆順)
利の書き順アニメーション ![]() | 水の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
利水の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 利7画 水4画 総画数:11画(漢字の画数合計) |
利水 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
利水と同一の読み又は似た読み熟語など
電離水素領域 氷水 離水 蟻吸 小堀水翁 尾張穂草
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
水利:いすり利を含む熟語・名詞・慣用句など
遺利 一利 営利 栄利 鋭利 我利 奇利 巨利 金利 月利 権利 元利 公利 高利 国利 砂利 砂利 私利 実利 舎利 舎利 射利 重利 小利 心利 水利 勢利 戦利 粗利 大利 単利 地利 茶利 低利 定利 天利 徳利 徳利 特利 鈍利 ...[熟語リンク]
利を含む熟語水を含む熟語
利水の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「食道楽」より 著者:村井弦斎
の類は清涼性食物にて便通を促す。 ○水瓜《すいか》、冬瓜《とうがん》、芹《せり》、独活《うど》の如きは利水性にて小水を促す。妊婦の初期には禁ずべし。 ○牛蒡、蕪根、豆類の如きは醗酵性食物にして胃の悪き物は....「三国志」より 著者:吉川英治
聞けといわぬばかりに云い返した。 「わが手の兵《つわもの》は、すべて北国そだちの野兵山兵ではないか。水利水軍の法、兵舷の構造改修などくわしく知るものはほとんどない。いまかりに彼らを水軍の大都督副都督とする....「折々の記」より 著者:吉川英治
ゐる。 雪舟の山水圖卷の複製などをひろげて、數旬、無我の習畫三昧になつてゐたこともあるといふ。 足利水墨の、ことに溌墨ものなどには、ずゐぶん造詣してゐるらしい。 書格を見ても、漢土の金石は何をやつた....