寒書き順 » 寒の熟語一覧 »寒の水の読みや書き順(筆順)

寒の水の書き順(筆順)

寒の書き順アニメーション
寒の水の「寒」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
寒の水の「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
水の書き順アニメーション
寒の水の「水」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

寒の水の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かん-の-みず
  2. カン-ノ-ミズ
  3. kan-no-mizu
寒12画 水4画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
寒の水
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

寒の水と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
水の寒:ずみのんか
寒を含む熟語・名詞・慣用句など
寒心  春寒  春寒  秋寒  残寒  寒鯛  寒暖  歳寒  寒地  寒竹  寒中  酷寒  寒漬  寒椿  寒釣  酷寒  暑寒  寒帯  寒水  耐寒  寒菅  寒雀  寒星  寒生  寒声  寒声  寒蝉  寒蝉  寒川  小寒  寒草  傷寒  寒村  寒天  寒烈  向寒  寒鮒  寒蜆  寒餅  寒夜    ...
[熟語リンク]
寒を含む熟語
のを含む熟語
水を含む熟語

寒の水の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

其中日記」より 著者:種田山頭火
味ふ。 ・冬ぐもり、いやな手紙をだしてきたぬかるみ ・あたたかし火を焚いて古人をおもふ ・芥うかべて寒の水の澄まうとする雲かげ ・寒い朝の土をもりあげてもぐらもち 一月十七日 けさはゆつくり朝寝した....
式部小路」より 著者:泉鏡花
に下りれば可い。寒いが聞いて呆れらい。ヘッ、悪く御託をつきゃあがると、汝《てめえ》がの口へ氷を詰めて、寒の水を浴びせるぞ、やい!」 「愛吉、おいでな、」 皆まで聞かず、上へ聞えたかと、「納豆、納豆。」 ....
黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
の色の波が、電光の如く閃々《せんせん》と虚空に入り乱れて、無数の縦谷に鏤《ちりば》められた大雪渓は、極寒の水で洗い上げた銀の延べ板のように輝いている。大気の動揺はやがて私の心の動揺だった。緊張した神経繊維....
[寒の水]もっと見る