寒灯の書き順(筆順)
寒の書き順アニメーション ![]() | 灯の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
寒灯の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 寒12画 灯6画 総画数:18画(漢字の画数合計) |
寒燈 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
寒灯と同一の読み又は似た読み熟語など
寒冬 巻頭 完投 官稲 官当 官等 関東 関頭 基幹統計 機関投資家
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
灯寒:うとんか寒を含む熟語・名詞・慣用句など
寒心 春寒 春寒 秋寒 残寒 寒鯛 寒暖 歳寒 寒地 寒竹 寒中 酷寒 寒漬 寒椿 寒釣 酷寒 暑寒 寒帯 寒水 耐寒 寒菅 寒雀 寒星 寒生 寒声 寒声 寒蝉 寒蝉 寒川 小寒 寒草 傷寒 寒村 寒天 寒烈 向寒 寒鮒 寒蜆 寒餅 寒夜 ...[熟語リンク]
寒を含む熟語灯を含む熟語
寒灯の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
ンツルツンテン、ツンテンツンテンの響き、或は低く、或は高く、夜の空気を揺るがせて余音の嫋々を伝うるとき寒灯の孤座に人知れず泣く男の女房に去られてと聞いてもその迂《う》ッ気《け》を嗤うよりは、貰い泣きするが....「曙覧の歌」より 著者:正岡子規
我に馬ありめさね旅人 古寺雨《こじのあめ》 風まじり雨ふる寺の犬ふせぎしぶきのぬれにうつるみあかし寒灯 ともすれば沈《しずむ》灯火《ともしび》かきかきて苧《お》をうむ窓に霰《あられ》うつ声 砂月涼....