奥詰の書き順(筆順)
奥の書き順アニメーション ![]() | 詰の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
奥詰の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 奥12画 詰13画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
奧詰 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
奥詰と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
詰奥:めづくお詰を含む熟語・名詞・慣用句など
詰 詰 坪詰 詰る 論詰 極詰 鮨詰 詰問 大詰 詰難 詰旦 詰草 詰責 詰衆 面詰 氷詰 膝詰 地詰 腸詰 溜詰 定詰 都詰 常詰 難詰 小詰 重詰 箱詰 字詰 詰屈 橋詰 詰所 缶詰 詰手 詰り 即詰 詰襟 折詰 御詰 奥詰 詰む ...[熟語リンク]
奥を含む熟語詰を含む熟語
奥詰の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
いた。翌日、将軍は休息の部屋《へや》で薨《こう》じた。 十一屋の隠居はこの話を日ごろ出入りする幕府|奥詰《おくづめ》の医者で喜多村瑞見《きたむらずいけん》という人から聞いたと半蔵らに言い添えて見せた。さ....「夜明け前」より 著者:島崎藤村
がございました。青山さんは御存じないかもしれませんが、この喜多村先生がまた変わり物と来てる。元は幕府の奥詰《おくづめ》のお医者様ですが、開港当時の函館《はこだて》の方へ行って長いこと勤めていらっしゃるうち....「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
でありながら、道場をかまえて門下を養い、心形刀流を伝えたが、直門二千名に及んだという。 幕臣も幕臣、奥詰めだったので、親衛隊の魁《さきがけ》であり、伏見鳥羽の戦いにも出て、幾百人となく敵を斬った。 そ....