壺書き順 » 壺の熟語一覧 »梨壺の読みや書き順(筆順)

梨壺の書き順(筆順)

梨の書き順アニメーション
梨壺の「梨」の書き順(筆順)動画・アニメーション
壺の書き順アニメーション
梨壺の「壺」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

梨壺の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. なし-つぼ
  2. ナシ-ツボ
  3. nashi-tsubo
梨11画 壺12画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
梨壺
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

梨壺と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
壺梨:ぼつしな
壺を含む熟語・名詞・慣用句など
壺焼  壺井  壺袖  蓬壺  壺鑿  矢壺  壺庭  壺菫  壺草  矢壺  漏壺  壺壺  壺黴  梨壺  壺網  壺鐙  痰壺  壺屋  扁壺  壺肥  壺中  壺鯛  壺漬  塵壺  壺坂  壺折  壺阪  壺石  壺錐  壺酒  壺皿  鞍壺  桐壺  壺口  壺金  蛸壺  油壺  御壺  前壺  玉壺    ...
[熟語リンク]
梨を含む熟語
壺を含む熟語

梨壺の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
読まれると、馬内侍《うまのないし》が泣きだす。……その歌は、『続詞花《しょくしか》』に載っている。……梨壺の五歌仙といって、赤染衛門《あかぞめえもん》、和泉式部《いずみしきぶ》、紫式部《むらさきしきぶ》、....
女房文学から隠者文学へ」より 著者:折口信夫
であらう。或は寧、情趣本位の主客融合境地をおし出して来たものであらう。古今「よみ人知らず」の風である。梨壺の歌人は、学者と伝統者とであつた。学者は、漢学見地から、短歌に学術的の基礎を与へようとする為に置か....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
中で特に目立ったのは、何といっても『万葉集』の訓詁《くんこ》註釈の事業であった。村上天皇の御代に宮中の梨壺《なしつぼ》に学者が集まって、『万葉集』の訓をつけ始めたのが古点、道長頃から平安末期へかけて諸学者....
[梨壺]もっと見る