悪みの書き順(筆順)
悪の書き順アニメーション ![]() | みの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
悪みの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 悪11画 総画数:11画(漢字の画数合計) |
惡み |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
悪みと同一の読み又は似た読み熟語など
物憎み 憎み 鳩を憎み豆を作らぬ
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
み悪:みくにみを含む熟語・名詞・慣用句など
悔み 飲み 温み 甘み 緩み 嫌み 旨み 嫉み 渋み 笑み 慎み 辛み 生み 憎み 弾み 痛み 泥み 盗み 茂み 頼み 絡み 絡み 呑み 弛み 厭み 妬み 込み 咲み 謹み 産み 悪み 勢み 傷み 滞み 偸み 繁み 恃み 搦み 搦み 憑み ...[熟語リンク]
悪を含む熟語みを含む熟語
悪みの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「土の中からの話」より 著者:坂口安吾
年中わが身の運命のつたなさを嘆いてゐるのである。ところが舶来の芝居は情け容赦がないもので、日本の勧善懲悪みたいにピエロも末はめでたしなどといふことは間違つても有り得ず、ヤッツケ放題にヤッツケられ、悲しい上....「地山謙」より 著者:片山広子
に益《ま》し、地道は盈るを変へて謙に流《なが》し、鬼神は盈るを害して謙に福《さいは》ひし、人道は盈るを悪みて謙を好む。謙は尊くして光り、卑《いやし》くして踰《こ》ゆべからず。君子の終りなり。」 謙は却....「国号の由来」より 著者:喜田貞吉
基づく記事はしばらく措き、その咸享元年に使いを遣わして高麗を平らぐるを賀し、後やや夏音を習いて倭の名を悪み、あらためて日本と号したとのことは、我が国が始めて「日本」の国号を以て、唐に交通した年代を知る上に....