効験の書き順(筆順)
効の書き順アニメーション ![]() | 験の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
効験の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 効8画 験18画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
效驗 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
効験と同一の読み又は似た読み熟語など
急行券 銀行券 蛍光顕微鏡 後件 後見 後賢 公権 公権力 公験 康健
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
験効:んけうこ効を含む熟語・名詞・慣用句など
神効 時効 無効 有効 効力 効率 効用 報効 功効 治効 肥効 奏効 速効 大効 卓効 遅効 実効 失効 発効 効目 効験 即効 特効 奇効 薬効 効き 効能 効く 効果 源効 偉効 遡及効 片効き 特効薬 肥効率 実効値 熱効率 逆効果 効率的 即効薬 ...[熟語リンク]
効を含む熟語験を含む熟語
効験の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「おしの」より 著者:芥川竜之介
は力の及ぶ限り、医者にも見せたり、買い薬もしたり、いろいろ養生《ようじょう》に手を尽した。しかし少しも効験《こうけん》は見えない。のみならず次第に衰弱する。その上この頃は不如意《ふにょい》のため、思うよう....「婦系図」より 著者:泉鏡花
を、衝《つ》と傍《わき》へ奪ったのである。 十二 「芭蕉の葉煎じたを立続けて飲ましって、効験《ききめ》の無い事はあるまいが、疾《はや》く快《よ》うなろうと思いなさる慾《よく》で、焦《あせ》ら....「迷信解」より 著者:井上円了
も見当たらず。しかるに、隣家に神巫《みこ》ありて占いをよくし、また祈り祭りをなして、病気そのほか諸事に効験あり。ことに紛失物などには、妙にその所有を知るとの評判高く、かつ人の勧めもあれば、その巫を己の家に....