紅書き順 » 紅の熟語一覧 »紅裙の読みや書き順(筆順)

紅裙の書き順(筆順)

紅の書き順アニメーション
紅裙の「紅」の書き順(筆順)動画・アニメーション
裙の書き順アニメーション
紅裙の「裙」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

紅裙の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こう-くん
  2. コウ-クン
  3. kou-kun
紅9画 裙12画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
紅裙
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

紅裙と同一の読み又は似た読み熟語など
功勲  校訓  歩行訓練士  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
裙紅:んくうこ
紅を含む熟語・名詞・慣用句など
留紅  紅匂  紅梅  縷紅  練紅  唐紅  紅白  退紅  真紅  紅鳩  紅斑  紅板  紅葉  紅筆  紅葉  紅粉  紅粉  紅額  紅灯  紅土  紅雪  紅染  紅染  韓紅  紅藻  褪紅  深紅  女紅  紅茸  紅茶  紅中  退紅  紅潮  紅鶴  紅萼  紅皮  紅焔  紅革  紅帽  紅炎    ...
[熟語リンク]
紅を含む熟語
裙を含む熟語

紅裙の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

当世女装一斑」より 著者:泉鏡花
るなり。蓮歩《れんぽ》を移す裾捌《すそさばき》にはら/\とこぼるゝ風情、蓋し散る花のながめに過ぎたり。紅裙《こうくん》三|尺《じやく》魂《たましひ》を裹《つつ》むいくばくぞや。 蹴出《けだし》 ....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
たからである。 「ところで、立向って赴く会場が河岸の富士見楼で、それ、よくこの頃新聞にかくではないか、紅裙《こうくん》さ。給仕の紅裙が飯田町だろう。炭屋、薪屋《まきや》、石炭揚場の間から蹴出しを飜して顕わ....
三太郎の日記 第二」より 著者:阿部次郎
い。實業家と云ふもの、政治家(更に具體的に云へば大臣と代議士と)官吏富豪と云ふものによつて女にされた「紅裙」の中には恐らくはアンジエラのやうな意味の妖婦《デイルネ》はゐまい。所謂「教育ある夫人令孃」達の中....
[紅裙]もっと見る