裁許の書き順(筆順)
裁の書き順アニメーション ![]() | 許の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
裁許の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 裁12画 許11画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
裁許 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
裁許と同一の読み又は似た読み熟語など
一切経 永済渠 英才教育 国際拠点港湾 国際競争 国際共産党 国際極年 再挙 再教育 最強
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
許裁:ょきいさ裁を含む熟語・名詞・慣用句など
裁許 体裁 仲裁 地裁 未裁 上裁 高裁 洋裁 裁方 和裁 裁き 朝裁 勅裁 直裁 裁決 裁断 裁板 独裁 裁定 裁台 統裁 裁判 半裁 直裁 断裁 裁縫 既裁 簡裁 家裁 自裁 裁く 総裁 聖裁 主裁 制裁 親裁 裁可 体裁 裁量 結裁 ...[熟語リンク]
裁を含む熟語許を含む熟語
裁許の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
る所の神原五郎治へお咎めのあるとは、実に依怙《えこ》の御沙汰かと心得ます、左様な依怙の事をなされては御裁許役とは申されません」 目「黙れ四郎治、不束《ふつゝか》なれども信樂豊前は目付役であるぞ、今日《こん....「支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道」より 著者:桑原隲蔵
』八十一)。亂心者でも親殺しの場合は必ず死罪に處した(同上、七十八)。同僚三浦博士から借覽した『御仕置裁許帳』(卷一)に據ると、元禄三年(西暦一六九〇)に父茂右衞門を切り殺した丸山政右衞門や、元禄六年に親....「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
師の徒であるによって、旧称をついで散所ともいっていたものらしい。右の『掛川声聞師所伝』永禄六年の今川氏裁許状にも、陰陽博士・院内・声聞身の名とともに、散所の称をも用い、「就中随散所下知輩、如往古引付、年貢....