立衆[立(ち)衆]の書き順(筆順)
立の書き順アニメーション ![]() | 衆の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
立衆の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 立5画 衆12画 総画数:17画(漢字の画数合計) |
立衆 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:立ち衆
立衆と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
衆立:うゅしちた衆を含む熟語・名詞・慣用句など
衆知 衆口 衆合 衆参 衆情 衆心 衆人 衆星 衆生 内衆 衆説 衆善 衆僧 衆俗 衆愚 衆苦 衆客 衆会 連衆 立衆 衆意 衆院 有衆 衆怨 衆縁 衆寡 衆議 衆議 冥衆 民衆 衆多 衆敵 衆徒 聴衆 聴衆 町衆 町衆 町衆 組衆 僧衆 ...[熟語リンク]
立を含む熟語衆を含む熟語
立衆の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
いら高の数珠を揉《も》めば揉むほど、夥多《おびただ》しく一面に生えて、次第に数を増すのである。 茸は立衆《たてしゅう》、いずれも、見徳、嘯吹《うそのふき》、上髭《うわひげ》、思い思いの面を被《かぶ》り、....