還住の書き順(筆順)
還の書き順アニメーション ![]() | 住の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
還住の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 還16画 住7画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
還住 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
還住と同一の読み又は似た読み熟語など
厳重 現住
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
住還:うゅじんげ住を含む熟語・名詞・慣用句など
住居 住友 香住 行住 住蓮 昌住 住侶 後住 常住 住む 職住 現住 諦住 住民 在住 住戸 住持 住家 住劫 住職 住人 住僧 住い 集住 住宅 止住 住信 住処 先住 法住 永住 居住 当住 不住 還住 旧住 定住 定住 炭住 転住 ...[熟語リンク]
還を含む熟語住を含む熟語
還住の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「妣が国へ・常世へ」より 著者:折口信夫
皮を全剥《ウツハ》ぎにして衣とし、蘿摩《カヾミ》の莢《サヤ》の船に乗る仲間の矮人《ヒキウド》の居る国に還住したことを斥《サ》すのであらう。 とこよなる語の用語例は、富みと長寿との空想から離れては、考へて居....「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
村あるは、往古神道盛にして、懐胎の女臨月に及びて此の産所村に入りて、産後七十五日の汚穢を除き、本の村に還住す。故に自其の村を呼んで産所村といふなり。 蒲生郡宿村。(上略)宿村、産所村とて国々の内所々にある....