住僧の書き順(筆順)
住の書き順アニメーション ![]() | 僧の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
住僧の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 住7画 僧13画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
住僧 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
住僧と同一の読み又は似た読み熟語など
機銃掃射 五重奏 五重相伝 三重奏 四重奏 自動操縦装置 縦走 重創 重奏 重層
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
僧住:うそうゅじ住を含む熟語・名詞・慣用句など
住居 住友 香住 行住 住蓮 昌住 住侶 後住 常住 住む 職住 現住 諦住 住民 在住 住戸 住持 住家 住劫 住職 住人 住僧 住い 集住 住宅 止住 住信 住処 先住 法住 永住 居住 当住 不住 還住 旧住 定住 定住 炭住 転住 ...[熟語リンク]
住を含む熟語僧を含む熟語
住僧の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「迷信解」より 著者:井上円了
の出来事を誤りて幽霊と認めたることがある。その一例は、「昔、京都の西に当たり、真言宗の寺あり。その寺の住僧、ある夜深更まで読書し、精神大いに疲労を覚えしかば、しばらく休憩せんとて庭前を仰ぎ見るに、折しも宵....「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
地いたるところ、必ず郷寺もしくは村寺とも称すべきものあり。わが国の郷社、村社のごとし。その各寺には必ず住僧ありて、他邦人その村を通過するときは、その僧これを接待するの風習なり。すなわち外人を接待するは、寺....「こがらし」より 著者:岩本素白
る大きな開き門をはいると、境内はかなり広く、梅林や茶畑や草原などもあって、二三軒の貸家もあった。然し、住僧は居ないで、切り下《さ》げの老婦人が一人、寺の片隅に居るだけで、塗り骨のまいら戸のある玄関から庭に....