祝女の書き順(筆順)
祝の書き順アニメーション ![]() | 女の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
祝女の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 祝9画 女3画 総画数:12画(漢字の画数合計) |
祝女 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
祝女と同一の読み又は似た読み熟語など
資源の呪い 呪ひ言 呪師 松之廊下刃傷事件 朽索の六馬を馭するが如し 特定独立行政法人等の労働関係に関する法律 薄鈍 野呂 野呂栄太郎 野呂介石
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
女祝:ろの祝を含む熟語・名詞・慣用句など
祝 祝詞 祝文 祝別 祝砲 祝融 祝筵 祝く 心祝 祝事 身祝 水祝 祝福 祝す 祝部 祝辞 祝女 祝聖 祝聖 祝茸 祝着 祝典 祝電 祝祷 祝日 祝髪 船祝 前祝 可祝 祝盃 祝歌 祝ひ 祝歌 祝月 祝言 祝勝 祝杯 万祝 万祝 間祝 ...[熟語リンク]
祝を含む熟語女を含む熟語
祝女の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
て、神事関係の女性がある。それは地方地方の神職の元締めのような位置にいる者であった。その下に当るのろ(祝女)という、地方の神事官吏なる女性は今もいる。そのまた下にその地方の家々の神に事《つか》える女の神人....「最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
言うて、神事関係の女性がある。其は地方々々の神職の元締めのやうな位置に居る者であつた。其下に当るのろ(祝女)と言ふ、地方の神事官吏なる女性は今も居る。其又下に其地方の家々の神に事へる女の神人が居る。此様子....「相聞の発達」より 著者:折口信夫
に奈良朝にも、寡婦と処女とを同格に見る風が出来てゐたことゝ思はれる。此事は沖縄の女神職なる君《キミ》・祝女《ノロ》の大部分に亘つて沿革が見えるのである。寡婦で貢女の役を勤めて居た為、采女としての浄さの保た....