祝着の書き順(筆順)
祝の書き順アニメーション ![]() | 着の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
祝着の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 祝9画 着12画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
祝着 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
祝着と同一の読み又は似た読み熟語など
執着 収着 終着
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
着祝:くゃちうゅし祝を含む熟語・名詞・慣用句など
祝 祝詞 祝文 祝別 祝砲 祝融 祝筵 祝く 心祝 祝事 身祝 水祝 祝福 祝す 祝部 祝辞 祝女 祝聖 祝聖 祝茸 祝着 祝典 祝電 祝祷 祝日 祝髪 船祝 前祝 可祝 祝盃 祝歌 祝ひ 祝歌 祝月 祝言 祝勝 祝杯 万祝 万祝 間祝 ...[熟語リンク]
祝を含む熟語着を含む熟語
祝着の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
。 「豆州か。お出迎えご苦労でござった」 「おことば恐れ入ってござります。道中つつがのうございまして、祝着至極にござります」 まことにどうもこの、豆州か、というような鷹揚《おうよう》で、威厳があって、そ....「十万石」より 著者:泉鏡花
ろ》なり。然《しか》るに御家來《ごけらい》に天晴《あつぱれ》器量人《きりやうじん》候《さふらふ》とな、祝着《しふぢやく》申《まを》す。さて其者《そのもの》を取立《とりた》つるに就《つ》きて、御懸念《ごけね....「多神教」より 著者:泉鏡花
上に黒く並んで、礼拝《らいはい》恭礼をしましてござる。――御利益《ごりやく》、――御奇特《ごきどく》、祝着《しゅうじゃく》に存じ奉る。 巫女 お喜びを申上げます。 媛神 (梢を仰ぐ)ああ、空にきれいな太白....