随書き順 » 随の熟語一覧 »安斎随筆の読みや書き順(筆順)

安斎随筆の書き順(筆順)

安の書き順アニメーション
安斎随筆の「安」の書き順(筆順)動画・アニメーション
斎の書き順アニメーション
安斎随筆の「斎」の書き順(筆順)動画・アニメーション
随の書き順アニメーション
安斎随筆の「随」の書き順(筆順)動画・アニメーション
筆の書き順アニメーション
安斎随筆の「筆」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

安斎随筆の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. あんさいずいひつ
  2. アンサイズイヒツ
  3. ansaizuihitsu
安6画 斎11画 随12画 筆12画 
総画数:41画(漢字の画数合計)
安齋隨筆
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:8文字
同義で送り仮名違い:-

安斎随筆と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
筆随斎安:つひいずいさんあ
随を含む熟語・名詞・慣用句など
随神  随兵  追随  随伴  随逐  随性  跟随  随意  気随  随身  感随  随分  随筆  随神  随所  随神  付随  身随  不随  随処  伴随  附随  陪随  随順  随従  随如  随縁  随員  随一  随波  随庸  随流  随意  利随  随感  随想  随行  随う  随契  随親    ...
[熟語リンク]
安を含む熟語
斎を含む熟語
随を含む熟語
筆を含む熟語

安斎随筆の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

迷信解」より 著者:井上円了
ともあるが、これは当然のことである。これらの例によりて、マジナイの効験なきことは大略分かるであろう。『安斎随筆《あんさいずいひつ》』に、享保年中の辻売りの秘伝に、「鰹《かつお》に酔わざる法」と題し、その中....
火葬と大蔵」より 著者:喜田貞吉
るを謂ふなり。若し骨を以て墓に置かば、亦其の意に任すなり」と説明してある。これについて伊勢貞丈は、その安斎随筆において、 案ずるに大蔵は火蔵の誤写にして、火蔵は火葬なるべし。令集解の文、「以骨除散也」と....
放免考」より 著者:喜田貞吉
部を「放免」と称する事については、徳川時代の学者をして、かなりその説明に頭を悩ましめたものであった。「安斎随筆」には、大江匡房の「江談抄」に、彼らが賀茂祭の際綾羅錦繍の服を著用するも、非人なるが故に禁忌を....
[安斎随筆]もっと見る