征韓論の書き順(筆順)
征の書き順アニメーション ![]() | 韓の書き順アニメーション ![]() | 論の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
征韓論の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 征8画 韓18画 論15画 総画数:41画(漢字の画数合計) |
征韓論 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
征韓論と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
論韓征:んろんかいせ征を含む熟語・名詞・慣用句など
遠征 征行 征西 征旅 征野 征戦 征鳥 征途 征東 征服 南征 征討 征馬 征伐 征戍 征衣 西征 外征 征矢 征箭 出征 北征 征路 東征 親征 征圧 征夷 長征 征夫 征韓論 征する 辻征夫 呉昌征 征西府 征夷使 九州征伐 江川英征 原中勝征 軽部征夫 永井尚征 ...[熟語リンク]
征を含む熟語韓を含む熟語
論を含む熟語
征韓論の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「明治文学管見」より 著者:北村透谷
目的の狭まくなりゆくと共に、建設すべき事業に於て、相|撞着《どうちやく》するところなき能はず。爰に於て征韓論の大破綻あり、佐賀の変、十年の役等は蓋し其の結果なるべし。之よりして政府部内にあるすべての競争は....「二千六百年史抄」より 著者:菊池寛
、一たび、明治天皇の御洪大なる大御心に思ひ及ぶ時、明治維新史の花を観る心持がするのである。 廃藩置県と征韓論 明治元年正月の鳥羽伏見の戦ひで始まつた維新戦争は、翌二年函館の幕軍が降伏して、一段落となり、....「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
ないで、度々《たびたび》伯父さんを捉《つか》まえては大議論をしたそうだ。二葉亭の東方問題の抱負は西郷の征韓論あたりから胚胎《はいたい》したらしい。こんな塩梅《あんばい》に児供の時分から少し変っていたので、....