青公家の書き順(筆順)
青の書き順アニメーション ![]() | 公の書き順アニメーション ![]() | 家の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
青公家の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 青8画 公4画 家10画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
靑公家 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
青公家と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
家公青:げくおあ青を含む熟語・名詞・慣用句など
青竜 青畳 青髯 青鱚 青焼 青鷸 青鸞 青松 青黴 大青 丹青 直青 青女 青書 青色 青色 青饅 青酢 青緑 青簾 青蓮 青楼 青森 青帙 青幇 青洟 青萍 青蠅 青鞜 青餡 冬青 青春 青紫 青糸 青史 青酸 緑青 青葦 青葦 青羽 ...[熟語リンク]
青を含む熟語公を含む熟語
家を含む熟語
青公家の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
尺に歌を書くよりほかには能のない、又は※《おいかけ》をつけて胡※《やなぐい》を負うのほかには芸のない、青公家《あおくげ》ばらや生官人《なまかんにん》どもとは違って、少納言入道信西は博学宏才を以って世に認め....「大菩薩峠」より 著者:中里介山
そもこのたび 京都の騒動 聞いてもくんねえ 長州征伐|咽喉元《のどもと》過ぎれば 熱さを忘れたたわけの青公家《あおくげ》 歌舞伎芝居のとったりめかして 攘夷攘夷とお先まっくら おのが身を焼く火攻めの辛苦も....「式部小路」より 著者:泉鏡花
おさ》え、 「だって、だって何でさ、加茂川亘《かもがわわたる》さんて――その、あの、根岸の歌の先生ね、青公家《あおくげ》の宗匠ン許《とこ》へ、お嬢さんの意趣返しに、私《わっし》が暴れ込んだ時、絽《ろ》の紋....