青書き順 » 青の熟語一覧 »青丹よしの読みや書き順(筆順)

青丹よしの書き順(筆順)

青の書き順アニメーション
青丹よしの「青」の書き順(筆順)動画・アニメーション
丹の書き順アニメーション
青丹よしの「丹」の書き順(筆順)動画・アニメーション
よの書き順アニメーション
青丹よしの「よ」の書き順(筆順)動画・アニメーション
しの書き順アニメーション
青丹よしの「し」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

青丹よしの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. あおに-よし
  2. アオニ-ヨシ
  3. aoni-yoshi
青8画 丹4画 
総画数:12画(漢字の画数合計)
靑丹よし
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

青丹よしと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
しよ丹青:しよにおあ
青を含む熟語・名詞・慣用句など
青竜  青畳  青髯  青鱚  青焼  青鷸  青鸞  青松  青黴  大青  丹青  直青  青女  青書  青色  青色  青饅  青酢  青緑  青簾  青蓮  青楼  青森  青帙  青幇  青洟  青萍  青蠅  青鞜  青餡  冬青  青春  青紫  青糸  青史  青酸  緑青  青葦  青葦  青羽    ...
[熟語リンク]
青を含む熟語
丹を含む熟語
よを含む熟語
しを含む熟語

青丹よしの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

猿飛佐助」より 著者:織田作之助
、その季節外れの扇をうぬが眼から出た火で焼き捨ててくれるわ。どぶ酒に酔いしれたような、うぬが顔の色を、青丹よし、奈良漬けの香も嗅げぬ若草色に蒼ざめてくれるわ!」 相も変らぬ駄洒落を飛ばして、きっと睨みつ....
藤村詩抄」より 著者:島崎藤村
の波遠く 海に落つるを望むとき いかに萬《よろづ》の恨《うらみ》をば 空行く鷲に窮むらむ 春去り行かば青丹よし 奈良の都に尋ね入り としつき君がこひ慕ふ 御堂《みだう》のうちに遊ぶとき 古き藝術《たくみ》....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
朝を中心にするいわゆる奈良朝時代であります。この時代に行われた仏教宗派は、主に華厳宗、律宗であります。青丹よし寧楽《なら》の都は咲く花の にほふがごとくいま盛りなり 奈良七重七堂伽藍八重ざくら 前....
[青丹よし]もっと見る