素襖の書き順(筆順)
素の書き順アニメーション ![]() | 襖の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
素襖の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 素10画 襖18画 総画数:28画(漢字の画数合計) |
素襖 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
素襖と同一の読み又は似た読み熟語など
恵比須扇 素袍 蘇方 蘇芳 蘇枋 烏扇
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
襖素:うおす素を含む熟語・名詞・慣用句など
色素 素紗 素車 臭素 素手 素首 尺素 質素 素檗 硅素 素質 素志 素行 素材 素札 素餐 素覧 素子 素竜 素暹 素子 素秋 素焼 素食 素船 素槍 素足 素地 素地 素直 素堂 素読 素魚 素雪 素性 素心 沃素 素人 素人 素人 ...[熟語リンク]
素を含む熟語襖を含む熟語
素襖の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
込んでいるようなことを言い立てるので、和泉守も彼を信用して、さきには引出物《ひきでもの》として京染めの素襖《すおう》と小袖をくれた。近い頃には太刀をくれた。彼が指しほこらしている身分不相応の兵庫鎖の太刀は....「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
いのであるが、残念ながらわたしはそれを詳しく説明すべき詞《ことば》を知らない。銅像や写真でおなじみの、素襖《すおう》をきて大太刀《おおだち》をはいた姿――あれに魂がはいって揚幕から花道にゆるぎ出た時、さら....「放免考」より 著者:喜田貞吉
のである。風俗研究会江馬務君の葵祭解説記するところによると、現時の行列には先頭に騎馬の警部が三人、次に素襖の侍《さむらい》が二人、次に看督長代《かどのおさだい》が四人、次に騎馬の検非違使志代《けびいしさか....