素書き順 » 素の熟語一覧 »素袍の読みや書き順(筆順)

素袍の書き順(筆順)

素の書き順アニメーション
素袍の「素」の書き順(筆順)動画・アニメーション
袍の書き順アニメーション
素袍の「袍」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

素袍の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. す-おう
  2. ス-オウ
  3. su-ou
素10画 袍10画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
素袍
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

素袍と同一の読み又は似た読み熟語など
恵比須扇  素襖  蘇方  蘇芳  蘇枋  烏扇  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
袍素:うおす
素を含む熟語・名詞・慣用句など
色素  素紗  素車  臭素  素手  素首  尺素  質素  素檗  硅素  素質  素志  素行  素材  素札  素餐  素覧  素子  素竜  素暹  素子  素秋  素焼  素食  素船  素槍  素足  素地  素地  素直  素堂  素読  素魚  素雪  素性  素心  沃素  素人  素人  素人    ...
[熟語リンク]
素を含む熟語
袍を含む熟語

素袍の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

野呂松人形」より 著者:芥川竜之介
を通って、前に坐っていた所へ来て坐った。Kと日本服を来た英吉利人との間である。 舞台の人形は、藍色の素袍《すおう》に、立烏帽子《たてえぼし》をかけた大名である。「それがし、いまだ、誇る宝がござらぬによっ....
縁結び」より 著者:泉鏡花
南無妙。これは似たような絵じゃが、余吾将軍維茂《よごしょうぐんこれもち》ではない。見さっしゃい。烏帽子素袍大紋《えぼしすおうだいもん》じゃ。手には小手《こて》、脚《あし》にはすねあてをしているわ……大森彦....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
向うの岸、こっちの岸、枝の垂れた根上り松に纜《もや》いまして、そこへ参る船もござります。船頭たちがなぜ素袍《すおう》を着て、立烏帽子《たてえぼし》を被《かぶ》っていないと思うような、尊い川もござりまする、....
[素袍]もっと見る