水草の書き順(筆順)
水の書き順アニメーション ![]() | 草の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
水草の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 水4画 草9画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
水草 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
水草と同一の読み又は似た読み熟語など
水臭い
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
草水:さくずみ草を含む熟語・名詞・慣用句など
遺草 詠草 翁草 夏草 滑草 葛草 乾草 寒草 甘草 起草 鬼草 吉草 詰草 狂草 鏡草 錦草 錦草 駒草 愚草 桑草 蛍草 蛍草 古草 枯草 鼓草 行草 香草 採草 桜草 雑草 三草 刺草 詩草 飼草 漆草 芝草 芝草 若草 手草 寿草 ...[熟語リンク]
水を含む熟語草を含む熟語
水草の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
ぬうちに忽《たちま》ちその答を発見した。朝焼けの揺らめいた川波には坊主頭の死骸《しがい》が一人、磯臭い水草や五味《ごみ》のからんだ乱杭《らんぐい》の間に漂っていた。――彼は未だにありありとこの朝の百本杭を....「日光小品」より 著者:芥川竜之介
た落葉松《からまつ》が所々に腕だるそうにそびえて、その間をさまよう放牧の馬の群れはそぞろに我々の祖先の水草を追うて漂浪した昔をおもい出させる。原をめぐった山々はいずれもわびしい灰色の霧につつまれて、薄い夕....「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
た。が、まだ口を開かぬうちに忽ちその答を発見した。朝焼けの揺らめいた川波には坊主頭の死骸が一人、磯臭い水草や五味のからんだ乱杭の間に漂つてゐた。――彼は未だにありありとこの朝の百本杭を覚えてゐる。三十年前....