他書の書き順(筆順)
他の書き順アニメーション ![]() | 書の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
他書の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 他5画 書10画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
他書 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
他書と同一の読み又は似た読み熟語など
坂田昌一 脂肪過多症 多少 多照 多祥 多色 多食 多生 地方書 片商売
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
書他:ょした他を含む熟語・名詞・慣用句など
他語 他宗 他出 他書 他称 他色 他心 他人 他人 他姓 他生 他借 他者 他社 他校 他行 他行 他国 他殺 他山 他志 他紙 他誌 他事 他説 他薦 他面 他門 他用 他律 他流 他領 他力 他屋 他家 他処 他名 他邦 他方 他端 ...[熟語リンク]
他を含む熟語書を含む熟語
他書の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「僻見」より 著者:芥川竜之介
に少しも興味のなかつたことはこの一節の示す通りである。 「余が嗜好の事専ら奇書にあり。名物多識の学、其他書画碑帖の事、余微力と雖も数年来百費を省き収る所書籍に不足なし。過分と云ふべし。其の外収蔵の物、本邦....「ことばのうみのおくがき」より 著者:大槻文彦
、實に豫想の外にて、およそ本書編成の年月は、この盤根錯節のためにつひやせること過半なりき。(この間に、他書の編纂※訂など命ぜられ、又、音樂取調掛兼勤となりしことも數年なりき。)解釋をあなぐれる事につきて、....「余齢初旅」より 著者:上村松園
のあるものがなかった。 玉石の大きな盤にこまかな文字を書いたものや、乾隆の墨や朱などが沢山あり、その他書の巻子本もあったが、絵画の点ではあれだけの絵画国でありながら見るべきものの一つもなかったというのは....