箋注の書き順(筆順)
箋の書き順アニメーション ![]() | 注の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
箋注の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 箋14画 注8画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
箋注 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
箋注と同一の読み又は似た読み熟語など
戦中 線虫 船中 方尖柱 係船柱 繋船柱 疥癬虫 箋註
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
注箋:うゅちんせ注を含む熟語・名詞・慣用句など
特注 注染 注水 古注 注進 校注 注射 注視 左注 注口 細注 自注 受注 新注 注解 注記 注記 注腸 注入 原注 別注 転注 奔注 本注 問注 注連 注力 注油 注目 輸注 流注 暦注 脚注 割注 冠注 訓注 注脚 注す 傍注 訳注 ...[熟語リンク]
箋を含む熟語注を含む熟語
箋注の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「放翁鑑賞」より 著者:河上肇
る、可ならんや。且つ今人の作詩、亦た未だ嘗て出処なきはあらざるも、渠《かれ》自ら知らざるのみ、若し之が箋注を為さば、亦た字字出処あらん、但だ其の悪詩なるを妨げざるのみ。(老学庵筆記、巻七) ....「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
以火焼之。仙人厳青造也。 とあるのは、炭焼の元祖を以て仙人と見なしたものである。これについて狩谷氏は箋注に神仙伝を引いて、 厳清会稽人、家貧常於山中作炭。忽遇一人、与清語。不知其異人也。臨行以一巻書与....