潮田又之丞[人名]の書き順(筆順)
潮の書き順 ![]() | 田の書き順 ![]() | 又の書き順 ![]() | 之の書き順 ![]() | 丞の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
潮田又之丞の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 潮15画 田5画 又2画 之3画 丞6画 総画数:31画(漢字の画数合計) |
潮田又之丞 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:10文字同義で送り仮名違い:-
潮田又之丞と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
丞之又田潮:うょじのたまだおしう潮を含む熟語・名詞・慣用句など
潮汁 潮菊 初潮 潮境 潮見 血潮 引潮 潮候 落潮 落潮 潮合 潮差 潮祭 潮時 潮気 潮間 潮間 潮頸 潮煙 潮煙 潮桶 潮音 潮解 夕潮 潮海 潮貝 潮干 入潮 潮招 潮舟 潮汐 満潮 晩潮 潮虫 八潮 潮道 潮曇 怒潮 潮風 潮岬 ...[熟語リンク]
潮を含む熟語田を含む熟語
又を含む熟語
之を含む熟語
丞を含む熟語
潮田又之丞の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「四十八人目」より 著者:森田草平
たものであった。 頭領大石内蔵助もいよいよ十月の七日には京師《けいし》を発足した。それに従う面々は、潮田又之丞(前に安兵衛とともに下って、ふたたび上方へ取って返したもの)、近松勘六、菅谷《すがのや》半之....「べんがら炬燵」より 著者:吉川英治
音が、時々、ずしんと、十七人の腸《はらわた》にひびいた。 太平記を借りうけて、今朝から手にしはじめた潮田又之丞《うしおだまたのじょう》が、その度に、きまって、書物から眸を離すので、そばに坐している近松勘....「美しい日本の歴史」より 著者:吉川英治
いた講演の秘訣だった。それに倣《なら》って、以前は私も駄弁などこころみたことがある。 義士のうちで、潮田又之丞《うしおだまたのじょう》は年少者の方だった。口かずも少なく、武士には柔弱すぎるとも見える。そ....