古事記伝の書き順(筆順)
古の書き順アニメーション ![]() | 事の書き順アニメーション ![]() | 記の書き順アニメーション ![]() | 伝の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
古事記伝の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 古5画 事8画 記10画 伝6画 総画数:29画(漢字の画数合計) |
古事記傳 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
古事記伝と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
伝記事古:んできじこ伝を含む熟語・名詞・慣用句など
虚伝 伝奇 誤伝 伝花 伝家 伝駅 口伝 口伝 伝衣 原伝 風伝 逓伝 京伝 直伝 別伝 左伝 中伝 伝つ 伝う 伝授 伝受 策伝 伝写 伝搬 伝持 秘伝 経伝 伝戸 伝言 言伝 伝教 伝騎 伝記 評伝 古伝 本伝 嫡伝 伝来 訛伝 正伝 ...[熟語リンク]
古を含む熟語事を含む熟語
記を含む熟語
伝を含む熟語
古事記伝の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「古代研究 追ひ書き」より 著者:折口信夫
料を、私の実感で活してゐるに過ぎないからである。比べて言ふのも憚られるが、私の学問の大先達本居宣長の「古事記伝」がさうである。あの本の索引は、「古事記伝」自身の為以外に、応用の利かないまで、鈴屋の翁は、あ....「形容詞の論」より 著者:折口信夫
、唯天圧神の外、殆例を見ない程、「おし」は「大《オホ》」或は「大きし」に通じるのである。此事は、宣長も古事記伝に論じてゐる。が、此に対照して考へると、「をし」の意義は稍明瞭である。古事記・日本紀の古訓など....「用言の発展」より 著者:折口信夫
古事記を見ると、おしころわけ、おしくま王、忍穂井、忍坂などゝいふ語が多くみえて居る。このおしについては古事記伝にこれらのおしを大《オホ》の意にといてある。橘曙覧はこれを難じて、大の意なるをおしといふことあ....