得書き順 » 得の熟語一覧 »得道の読みや書き順(筆順)

得道の書き順(筆順)

得の書き順アニメーション
得道の「得」の書き順(筆順)動画・アニメーション
道の書き順アニメーション
得道の「道」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

得道の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. とく-どう
  2. トク-ドウ
  3. toku-dou
得11画 道12画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
得道
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

得道と同一の読み又は似た読み熟語など
懐徳堂  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
道得:うどくと
得を含む熟語・名詞・慣用句など
買得  御得  所得  所得  納得  得物  得人  得票  得得  得道  耳得  買得  習得  自得  取得  収得  説得  為得  修得  拾得  拾得  売得  得度  得点  未得  得業  得業  占得  得意  玄得  損得  体得  転得  得策  得失  得手  得脱  証得  得体  得喪    ...
[熟語リンク]
得を含む熟語
道を含む熟語

得道の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

組踊り以前」より 著者:折口信夫
も、舞踏も演じるのだ。又精霊の物語や、踊り神中心の、神送りの乱舞をも行うた。浄土其他の念仏に伴ふ、成仏得道の過去生譚をも語つた。其に連れて、いつか人形を舞はす事さへ、招来した様である。更にくづれては、やま....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
が、その功徳によって祥蓮は極楽に往生したとある。かの一遍上人は二人の妾の嫉妬を夢に見て道心を起し、出家得道したところが、二人の妾も同じく出家して上人に従った。「時宗に尼を妻とするは此故にや」という話がある....
融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
しますならば、ひとり課役忌避の非人法師ばかりでなく、いやしくも公民権を失ったものはすなわち非人で、出家得道して僧侶となったものの如きも、家を出たものすなわち国家の公民でないという理由から、やはり非人と言っ....
[得道]もっと見る