説得の書き順(筆順)
説の書き順アニメーション ![]() | 得の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
説得の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 説14画 得11画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
説得 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
説得と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
得説:くとっせ得を含む熟語・名詞・慣用句など
買得 御得 所得 所得 納得 得物 得人 得票 得得 得道 耳得 買得 習得 自得 取得 収得 説得 為得 修得 拾得 拾得 売得 得度 得点 未得 得業 得業 占得 得意 玄得 損得 体得 転得 得策 得失 得手 得脱 証得 得体 得喪 ...[熟語リンク]
説を含む熟語得を含む熟語
説得の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「尾形了斎覚え書」より 著者:芥川竜之介
候へども、神仏の冥罰《みやうばつ》も恐しく候へば、検脈の儀|平《ひら》に御断り申候。」斯様《かやう》、説得致し候へば、篠も流石《さすが》に、推してとも申し難く、其儘|凄々《すごすご》帰宅致し候。
翌九日....「寒さ」より 著者:芥川竜之介
水には溺《おぼ》れなければならぬ、節婦でも火には焼かれるはずである。――彼はこう心の中に何度も彼自身を説得しようとした。しかし目《ま》のあたりに見た事実は容易にその論理を許さぬほど、重苦しい感銘を残してい....「死後」より 著者:芥川竜之介
じっていた。
「そりゃいてもかまわないさ。俺《おれ》はもう死んでいるんだし、――」
僕は半ば僕自身を説得するように言いつづけた。
「お前だってまだ若いんだしするから、そんなことはとやかく言いはしない。た....