中納言の書き順(筆順)
中の書き順アニメーション ![]() | 納の書き順アニメーション ![]() | 言の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
中納言の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 中4画 納10画 言7画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
中納言 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:11文字同義で送り仮名違い:-
中納言と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
言納中:さかつすうものものかな納を含む熟語・名詞・慣用句など
納涼 納豆 納税 納所 納所 納受 納車 納札 納采 笑納 上納 出納 出納 納本 納米 納付 納品 納得 受納 収納 収納 収納 追納 納骨 進納 納会 嘉納 納音 聴納 直納 直納 納屋 納盃 納杯 捐納 納棺 納竿 前納 全納 納入 ...[熟語リンク]
中を含む熟語納を含む熟語
言を含む熟語
中納言の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「糸女覚え書」より 著者:芥川竜之介
話をお引き合ひに出され、長ながと御談義有之候よし、みなみなお気の毒に存じ上げ候。この奥様はお隣屋敷浮田中納言様の奥様の妹御に当らせられ、御利発とは少々申し兼ね候へども、御器量は如何《いか》なる名作の雛《ひ....「木曽義仲論」より 著者:芥川竜之介
、たとへば魚の木に上りたるにこそ候はむずらめ」とは、彼等が偽らざる自信なりき。而して平門の周郎たる、新中納言知盛は、絶えず宗盛を擁して、回天の大略を行はむと試みたりき。是、豈、彼が勁敵の一たるなからむや。....「木の子説法」より 著者:泉鏡花
を払った篠懸《すずかけ》や、兜巾《ときん》の装《よそおい》は、弁慶よりも、判官《ほうがん》に、むしろ新中納言が山伏に出立《いでた》った凄味《すごみ》があって、且つ色白に美しい。一二の松も影を籠《こ》めて、....