浮書き順 » 浮の熟語一覧 »浮世草子の読みや書き順(筆順)

浮世草子の書き順(筆順)

浮の書き順アニメーション
浮世草子の「浮」の書き順(筆順)動画・アニメーション
世の書き順アニメーション
浮世草子の「世」の書き順(筆順)動画・アニメーション
草の書き順アニメーション
浮世草子の「草」の書き順(筆順)動画・アニメーション
子の書き順アニメーション
浮世草子の「子」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

浮世草子の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. うきよ-ぞうし
  2. ウキヨ-ゾウシ
  3. ukiyo-zoushi
浮10画 世5画 草9画 子3画 
総画数:27画(漢字の画数合計)
浮世草子
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

浮世草子と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
子草世浮:しうぞよきう
浮を含む熟語・名詞・慣用句など
浮枕  浮く  閻浮  閻浮  浮生  浮生  浮石  浮説  浮選  浮体  浮苔  浮沈  浮動  浮子  浮汎  浮竿  浮袋  浮世  浮木  浮葉  浮礁  浮雲  浮言  浮誇  浮子  浮腫  浮腫  浮舟  浮助  浮浪  浮上  浮城  浮心  浮游  浮屠  浮図  浮力  浮萍  浮泛  浮桿    ...
[熟語リンク]
浮を含む熟語
世を含む熟語
草を含む熟語
子を含む熟語

浮世草子の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

芭蕉について」より 著者:宮本百合子
二万三千五百句を吐いた西鶴が、そのような早口俳諧をもってする風俗描写の練達から自然散文の世界に入って、浮世草子「好色一代男」(天和二年)などを書き始めた必然の過程は、人生と芸術への疑いにみたされていた桃青....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
のではありませんし、自分の勉強にもなり面白かった。 同時代人としての近松、西鶴、西鶴が同じ談林派から浮世草子へ行った過程、近松の芸術と西鶴の芸術との間で芭蕉が己の道をどうつけて行ったか。芭蕉の哲学は月並....
[浮世草子]もっと見る