弁理の書き順(筆順)
弁の書き順アニメーション ![]() | 理の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
弁理の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 弁5画 理11画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
辨,瓣,辯理 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
弁理と同一の読み又は似た読み熟語など
方便力 辨理 便利 駢立 大弁了訥
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
理弁:りんべ弁を含む熟語・名詞・慣用句など
弁 弁巧 調弁 中弁 知弁 単弁 達弁 大弁 代弁 駄弁 多弁 総弁 浄弁 陳弁 内弁 熱弁 弁口 弁護 弁慶 弁官 弁官 弁解 弁円 返弁 分弁 不弁 能弁 少弁 処弁 旗弁 勘弁 滑弁 活弁 快弁 花弁 論弁 良弁 弁当 弁疏 弁韓 ...[熟語リンク]
弁を含む熟語理を含む熟語
弁理の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「特許多腕人間方式」より 著者:海野十三
た。 事件依頼の客か。門前雀羅のわが特許事務所としては、ちかごろ珍らしいことだ。 「よう、先生。特許弁理士の加古先生はあんたですな」 と、客は、余がオーバーをぬぐのを待たせない。 「はい、私は加古です....「名士訪問記」より 著者:海野十三
ながら意外ですねえ。すると特許料など、他よりやすくしているのですか。」 「ああ礼金のことですね。あれは弁理士会の規則があって、最低料金が定められています。私のところは他の特許事務所よりも可也《かなり》たか....「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
日にて学校も冬期休業中ゆゑいたって閑散なるべき理窟《りくつ》なれど小生の職務は学堂庶務会計一切の事宜を弁理するにありと支那流にては申す職掌ゆゑ日曜も祭日も滅茶苦茶に忙がしく、一昨夜なども徹夜していはゆる事....