民書き順 » 民の熟語一覧 »民部の読みや書き順(筆順)

民部の書き順(筆順)

民の書き順アニメーション
民部の「民」の書き順(筆順)動画・アニメーション
部の書き順アニメーション
民部の「部」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

民部の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. みん-ぶ
  2. ミン-ブ
  3. min-bu
民5画 部11画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
民部
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

民部と同一の読み又は似た読み熟語など
国民文学  農民文学  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
部民:ぶんみ
民を含む熟語・名詞・慣用句など
民宿  庶民  済民  災民  士民  民党  小民  民度  常民  民同  民徳  下民  頑民  民部  棄民  飢民  渋民  民博  群民  民地  民団  民選  民設  村民  民籍  民生  民政  民心  民庶  選民  民訴  神民  臣民  人民  民族  生民  民俗  民情  民草  下民    ...
[熟語リンク]
民を含む熟語
部を含む熟語

民部の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

邪宗門」より 著者:芥川竜之介
心を諸芸の奥秘《おうひ》に御潜めになったので、笙《しょう》こそ御吹きになりませんでしたが、あの名高い帥民部卿《そちのみんぶきょう》以来、三舟《さんしゅう》に乗るものは、若殿様|御一人《おひとり》であろうな....
厳島合戦」より 著者:菊池寛
方の兵船は影だになく、遂に大江浦にて小川伝いに山中に入り、其辺りにて自害したと言われている。 伊加賀民部、山崎|勘解由《かげゆ》等これに殉じた。晴賢の辞世は、 なにを惜しみなにをうらみむもとよりも ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
心にできていた都の歌壇がばらばらになったのは承久三年、定家六十歳であった。この二十年に定家は正三位参議民部卿|播磨権守《はりまごんのかみ》に昇っていた。 しかしそれの一方、次第に後鳥羽院の御趣味とぴった....
[民部]もっと見る