民書き順 » 民の熟語一覧 »神民の読みや書き順(筆順)

神民の書き順(筆順)

神の書き順アニメーション
神民の「神」の書き順(筆順)動画・アニメーション
民の書き順アニメーション
神民の「民」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

神民の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しん-みん
  2. シン-ミン
  3. shin-min
神9画 民5画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
神民
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

神民と同一の読み又は似た読み熟語など
新民主主義  新民謡  臣民  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
民神:んみんし
民を含む熟語・名詞・慣用句など
民宿  庶民  済民  災民  士民  民党  小民  民度  常民  民同  民徳  下民  頑民  民部  棄民  飢民  渋民  民博  群民  民地  民団  民選  民設  村民  民籍  民生  民政  民心  民庶  選民  民訴  神民  臣民  人民  民族  生民  民俗  民情  民草  下民    ...
[熟語リンク]
神を含む熟語
民を含む熟語

神民の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

夜明け前」より 著者:島崎藤村
害のあったものもある。一得あれば一失を生ずる。ほまれそしりはそこから起こって来るが、仏徒たりとも神国の神民である以上、神孫の義務を尽くして根本を保全しなければならぬ。その義務を尽くすために神道教導職の一端....
放免考」より 著者:喜田貞吉
物に見えている。「中右記」寛治八年十二月四日の条に、 召検非違使丈部保成、付申文献別当。是備前役夫工催神民為庁下部被殺害事依上卿命也。 また八日の条に、 一日宇佐使立日、検非違使下部等、備前役夫工催使神....
[神民]もっと見る