選民の書き順(筆順)
選の書き順アニメーション ![]() | 民の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
選民の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 選15画 民5画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
選民 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
選民と同一の読み又は似た読み熟語など
朝鮮民主主義人民共和国 賤民
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
民選:んみんせ民を含む熟語・名詞・慣用句など
民宿 庶民 済民 災民 士民 民党 小民 民度 常民 民同 民徳 下民 頑民 民部 棄民 飢民 渋民 民博 群民 民地 民団 民選 民設 村民 民籍 民生 民政 民心 民庶 選民 民訴 神民 臣民 人民 民族 生民 民俗 民情 民草 下民 ...[熟語リンク]
選を含む熟語民を含む熟語
選民の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「水中の友」より 著者:折口信夫
概に、言へるものでないことも訣つてゐるが、尠くとも太宰君は、さう言ふ人だつた氣がする。文學者は、藝術の選民なのだから、彼がさう言ふ人だつた、と思ふ私の考へを、間違ひだと斷言の出來る人はない筈である。 その....「水の女」より 著者:折口信夫
伝へてゐる。貴種の出現は、出産も、登極も一つであつた。産湯を語り、飲食を語る天神寿詞が、代々の壬生部の選民から、中臣神主の手に委ねられて行つて、さうした部分が脱落して行つたものらしい。 けれども中臣が奏す....「万葉集研究」より 著者:折口信夫
活は邑々の酋君の生活の拡張であり、日のみ子の信仰行事の、一般化であると言ふ事である。ひとは確かに、ある選民《センミン》である。「と」の原義は、不明だが、記・紀を見ても、神と人との間のものゝ名に、常に使はれ....