飢民の書き順(筆順)
飢の書き順アニメーション ![]() | 民の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
飢民の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 飢10画 民5画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
飢民 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
飢民と同一の読み又は似た読み熟語など
棄民 磯崎眠亀
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
民飢:んみき民を含む熟語・名詞・慣用句など
民宿 庶民 済民 災民 士民 民党 小民 民度 常民 民同 民徳 下民 頑民 民部 棄民 飢民 渋民 民博 群民 民地 民団 民選 民設 村民 民籍 民生 民政 民心 民庶 選民 民訴 神民 臣民 人民 民族 生民 民俗 民情 民草 下民 ...[熟語リンク]
飢を含む熟語民を含む熟語
飢民の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「支那人間に於ける食人肉の風習」より 著者:桑原隲蔵
苦を受け、魚肉の厄に罹つた。『五代史記』に上の(5)に紹介した同一事實を記して、 是時城中倉庫空虚。飢民相殺而食。其夫婦父子。自相牽。就屠賣之。屠者※剔如羊豕(卷六十一上、呉世家)。 と傳へて居る。酸....「開運の鼓」より 著者:国枝史郎
ず、錦の衣裳を纒《まと》ったまま飢え死にをした能役者もあった。元大坂の吟味与力の陽明学者の大塩平八郎が飢民救済の大旆《たいはい》のもとに大坂城代を焼き打ちしたのはすなわちこの頃の事である。江戸三界、八百八....「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
思案に暮れて歩いていたためか、道を取り違えて淀川縁へ出た。 2 「去年からかけて天候不順、五穀実らず飢民続出、それなのに官では冷淡を極め、救恤《すくい》の策を施そうともしない。富豪も蔵をひらこうともしな....