律書き順 » 律の熟語一覧 »律動的の読みや書き順(筆順)

律動的の書き順(筆順)

律の書き順アニメーション
律動的の「律」の書き順(筆順)動画・アニメーション
動の書き順アニメーション
律動的の「動」の書き順(筆順)動画・アニメーション
的の書き順アニメーション
律動的の「的」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

律動的の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. りつどう-てき
  2. リツドウ-テキ
  3. ritsudou-teki
律9画 動11画 的8画 
総画数:28画(漢字の画数合計)
律動的
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

律動的と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
的動律:きてうどつり
律を含む熟語・名詞・慣用句など
紀律  定律  新律  律義  律義  律院  律令  七律  律家  律格  律管  律語  持律  相律  他律  規律  縄律  戒律  排律  律詩  調律  法律  刑律  厳律  禅律  旋律  自律  律師  軍律  律旋  曲律  律令  擬律  格律  風律  律儀  音律  律呂  呂律  韻律    ...
[熟語リンク]
律を含む熟語
動を含む熟語
的を含む熟語

律動的の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
前進また後退し、すなわち、周期的交代を示すというスペンサーの考えが適用される。もっとも、この交代し方は律動的とは名づけ難いかも知れない。それは、この太陽の世界における交代の周期は、分子の往復運動のそれと同....
小熊秀雄全集-19」より 著者:小熊秀雄
また薄気味の悪い点を発見する、それは『長江遠望』だこれは幽微なる幽玄なる異彩に輝いたものでその描かれた律動的集塊こそ秋田氏の怖ろしい仕事の前兆ではないか、最後に一言支那から帰つた秋田は凡になつて『小田原風....
狂女」より 著者:秋田滋
がおきて僕自身も身動きが出来なかったので、ぼんやり肱掛椅子に凭《よ》りかかっていた。折しも僕は重々しい律動的な跫音《あしおと》をきいた。普魯西の軍隊が来たのだ。そして僕は窓から彼等の歩いてゆく姿を眺めてい....
[律動的]もっと見る