律書き順 » 律の熟語一覧 »擬律の読みや書き順(筆順)

擬律の書き順(筆順)

擬の書き順アニメーション
擬律の「擬」の書き順(筆順)動画・アニメーション
律の書き順アニメーション
擬律の「律」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

擬律の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぎ-りつ
  2. ギ-リツ
  3. gi-ritsu
擬17画 律9画 
総画数:26画(漢字の画数合計)
擬律
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

擬律と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
律擬:つりぎ
律を含む熟語・名詞・慣用句など
紀律  定律  新律  律義  律義  律院  律令  七律  律家  律格  律管  律語  持律  相律  他律  規律  縄律  戒律  排律  律詩  調律  法律  刑律  厳律  禅律  旋律  自律  律師  軍律  律旋  曲律  律令  擬律  格律  風律  律儀  音律  律呂  呂律  韻律    ...
[熟語リンク]
擬を含む熟語
律を含む熟語

擬律の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

法窓夜話」より 著者:穂積陳重
署に出頭させるという規則があって、石出流の応急処分が今日においても是認せられている。 七九 大儒の擬律 正徳の頃、武州川越領内駒林村の百姓甚五兵衛とその忰《せがれ》四郎兵衛の両人が、甚五兵衛の娘「む....
支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道」より 著者:桑原隲蔵
篤も、この點を無視はして居らぬが、やや輕視して居る嫌がある。彼等は事實の詮議を第二段にして、罪に對する擬律の穿鑿を第一段にして居るのは、贊成出來ぬ。罪の有無の詮議を第二段にして、刑の輕重の穿鑿に努力するの....
支那の古代法律」より 著者:桑原隲蔵
知縣が處置するのであります。若し杖以上の罪になりますると、犯罪が起つた地方の知縣が犯罪の事實と、それに擬律と云つて其罪に對する自分の意見を書き添へて、直接上官である州刺史に報告し、州刺史はそれを見て誤れる....
[擬律]もっと見る