律するの書き順(筆順)
律の書き順アニメーション ![]() | すの書き順アニメーション ![]() | るの書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
律するの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 律9画 総画数:9画(漢字の画数合計) |
律する |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
律すると同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るす律:るすっり律を含む熟語・名詞・慣用句など
紀律 定律 新律 律義 律義 律院 律令 七律 律家 律格 律管 律語 持律 相律 他律 規律 縄律 戒律 排律 律詩 調律 法律 刑律 厳律 禅律 旋律 自律 律師 軍律 律旋 曲律 律令 擬律 格律 風律 律儀 音律 律呂 呂律 韻律 ...[熟語リンク]
律を含む熟語すを含む熟語
るを含む熟語
律するの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
は果してできないであろうか。これ今後の研究に属する問題である。 いったい、倫理と宗教と、かように人を律する二種のものが併立しているのは、過渡時代の変態で、この両者は畢竟理想教たる倫理教において統一せらる....「三太郎の日記 第三」より 著者:阿部次郎
この服從によつて一層我等自身を生かすのである。この意味に於いて、我等は他に律せられるのではなくて、自ら律するのである。この服從は自律的服從なるが故に正當である。 然るに其處には自己の本質を殺す他律的服從....「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
指す)開始前又は特別な事情の生じた時、「会戦序列」を決定する。この序列は行軍、陣営、会戦等の行動一般を律するものである。会戦のためには、その序列に従い、横広(大王時代通常四列、プロイセンに於ては現に三列)....